其乃二.獣を追い出して獣を呼ぶ
都から宦官を追い出すべく、カシン(何進)に呼ばれて一路上洛を目指していた諸侯の一人にトウタク(董卓)という人がいた。後に三国志随一の悪役として知られることになる極悪非道の人物だが、彼は確かに極悪非道ではあったものの豪放で義侠心にも厚く、友人客人のためなら自らの危険も顧みない親分肌の人でもあったらしい。馬に乗って右手でも左手でも弓を射ることができたという勇猛ぶりで、かつて北方異民族を手懐けた功を賞されたこともあるが、黄巾の乱では鳴かず飛ばずで責任を問われるところを賄賂で切り抜けたと言われている。兵には一人の犠牲も無かったというからたぶん最初から軍隊を温存するつもりで怠けていたのだろう。
そのトウタクが昼夜兼行で都を目指していたところにカシンの殺害と宦官皆殺しの報が飛び込んでくる。続いて怪しい奴らをひっ捕らえましたという部下の言葉を聞いて、会ってみると誘拐された皇帝陛下と宦官だ。誘拐犯はさっくり殺されると悪名高い十常侍はこれで処断。さらわれた陛下と御一行は無事に都にご帰還あそばした。
ここでちとややこしい話になる。宮殿に押し入ったエンショウ(袁紹)たち近衛軍団の目論見は、大将軍カシンの仇を討って諸侯に恩を売ると同時に、陛下の御身を手に入れることだった。だがトウタクが陛下を助けたなら近衛軍団が諸侯に恩を売られたことになってしまうから、大魚を逃した彼らは歯噛みをしながら退散するしかない。とはいえ皇帝を手にしたトウタクも他の狼どもがやってくる前に都を掌握しなければならぬ。一計を案じた彼は毎夜兵士を城から出すと翌朝派手に入城させて、あたかも援軍が到着したかのように見せて時間を稼ぐことにしたという。
こうして状況の勝利者になったトウタクだが、豪放で義侠心に厚い彼は粗暴で容赦をしない極悪非道の野蛮人でもあったから、宮中の木端役人や書生ッポにとっては獰猛な獣が都に解き放たれたと同じことだった。無能な役人は死刑。おべっかを使う役人は死刑。今日は気分がいいから役人は死刑といった具合で人がごろごろ殺されると、没収された財産は親しい部下たちに惜しみなくふるまわれる。トウタクの振る舞いは野蛮人が占領地の宝を部下に振る舞うのと同じものだったから、たぶん彼は勇猛な部族の酋長としては得がたい人材なのだろう。トウタクのおかげで後漢末の腐れた風習や伝統が根こそぎ吹き飛ばされはしたが、残された荒野にはぺんぺん草の一本も生えなかったのである。
† † †
この時期、今は亡きカシンに呼ばれた不届き者たちが都にぞくぞくと集まっていた。彼らに先んじて都を手に入れたトウタクにすれば、狼どもが集まる前に一刻も早く柵を堅固にしたいところであり、善は急ぎまくり思い立ったときには吉日を謳歌していなければならぬ。とりあえず自分の軍勢にカシンの兵士を合わせて、それなりの人数を手に入れた彼が目をつけたのがこのとき都にやって来ていたテイゲン(丁原)の兵だった。物語では極悪非道のトウタクに反発する憂国の士のように描かれるテイゲンだが、彼もこんな時期に軍隊を率いて都に来ていたのだからもちろん獣の同類だ。勇敢だが粗暴な人物で、上洛こそ遅れをとったが多くの兵士を従えたままトウタクにとってかわろうという野心に溢れている。
こいつを殺して軍勢を手に入れようと考えたトウタクだが、性急に立てた暗殺計画は失敗、このままでは口実を見つけたテイゲンが襲いかかってくるのは確実だ。悪臣十常侍から皇帝をお救いしたトウタクが支配者になれるなら、悪臣トウタクから皇帝をお救いすればテイゲンが支配者になれる道理であり、皇帝を支配する者はこの国の支配者にもなれる。これはいかんとトウタクが目をつけたのがリョフ(呂布)という人物で、物語ではテイゲンの養子といわれているが実際はテイゲンの下っ端としてこき使われていた属官だった。重ねていうがテイゲンは人格者ではなくトウタクと同じ穴のムジナであり、トウタクは極悪非道だが親分肌で気前がいい。テイゲンなど足元にも及ばない地位と報酬と爵位の山を目の前に積まれたリョフは、一も二もなく首を縦に振るとトウタクに鞍替えし、けちくさいテイゲンの胴体から首を取り外して恭順の手土産にしたという。
このリョフという人物、三国志を代表する勇者の一人として知られている。派手な鎧を着て方天画戟と呼ばれる片刃の矛を振り回し、前漢時代の英雄のあだ名になぞらえて飛将と呼ばれた勇者である。全身炎のように赤い、赤兎という名馬にまたがって無人の野を行くように戦場を駆けると「人は呂布で馬は赤兎」と評された。当時の将軍とは必ずしも古今無双の戦士というわけではなく、むしろ兵を率いて戦わせる指揮官のことを指していたが、全軍の先頭を駆ける戦場の勇者も少数だが存在してリョフはその一人である。
惜しむらくは人格者で知られた飛将その人とは違い、誘われれば主の首もすげかえる不忠者であることだが、人格者ではなくて粗暴でもあるが勇猛な人物だったというならトウタクもテイゲンもリョフもどれがタヌキで誰がムジナか分からない。
† † †
こうして邪魔者をさっくりと始末したトウタクは、これで自前の兵士にカシンの兵士、テイゲンの兵士もごっそり手に入れると都で最大の軍勢を手に入れることに成功した。とはいえ殺された乱暴者のムジナに比べれば同じ穴の粗暴なタヌキは気前がよく、貴族の爵位まで与えられたリョフに至ってはトウタクの養子として迎えられると身辺警護を任されるようになる。これは節操がないというよりもリョフを家族として扱い、いつでもどこでも武器を持つことを許すという意味だから、有名な「桃園の誓い」に等しい処遇である。都にいた近衛軍団は都と皇帝を見捨てて脱出。上洛が間に合わなかった地方の豪族たちも唇を咬むと自分の領地に引き上げたから、残されたのはごく少数の皇帝の取り巻きとその他大多数のトウタクの取り巻きだけになった。
ところで一般に統治者とは左手に棍棒を握っても右手は握手をするために空けておくものだが、トウタクという人は右手に棍棒を握ったら左手にも棍棒を持って遠慮なく殴りつけるような人だった。このような彼にとって皇帝の母である何太后は影響力という点でこの上なく邪魔な存在にしか思えない。ならば皇帝と一緒に助けた従弟の陳留王殿下、リュウキョウ(劉協)を皇帝に即位させてしまえば自分は皇帝の恩人のまま、彼女は皇帝の母ではなくなるではないか。そう考えたトウタクはさっそく参内に集まった諸侯や百官を前にして、皇帝の後見人ヅラで壇上に立つと皇帝の恩人ヅラで穏やかに宣言してみせる。
今上陛下は宦官が大将軍を害するのを止めることもできなかった軟弱な弱虫だから、これから王朝を立て直す主としてはまことにふさわしくない。一方で従弟の陳留王殿下は今回の変事にも動じておらず聡明なお人柄、ここは殿下にご登極いただいて我らを導いてもらわなければならぬ。軟弱な陛下も聡明な殿下も呆気にとられるが、哀れな陛下の退位と哀れな殿下の登極を遮る者など最早どこにもいなかった。
こうしてわずか十数歳で即位すると、たった数ヶ月で弘農王に落とされたリュウベン(劉弁)は幼くして廃位された「少帝」の俗称で呼ばれることになる。だが幼いというなら後漢の皇帝が幼くなかったのは実は最初の三代だけで、十歳そこらでの登極などめずらしくもなんともない。新しく擁立された献帝こと十四代皇帝リュウキョウはリュウベンには異母弟にあたるが、母親は権力争いに巻き込まれてとっくに毒殺されていたから後ろ盾もなにもない。後漢を象徴する由緒正しい傀儡王朝としては、年齢でも家族の少なさでも彼ほど皇帝にふさわしい人物はいなかっただろう。
ちなみに皇帝の母でなくなった何太后は、後に政治利用されることを恐れたトウタクの手でさっさと始末されたという。
>ようやく三国志の最初に戻る